認定長期優良住宅 耐震等級3 パッシブデザインの家

2017年10月31日
カテゴリー:新着情報

イベントのお知らせです(^O^)!

このたびお客様のご厚意により11月3日(金)4日(土)5日(日)の3日間

「Ua値0.5以下+長期優良住宅 耐震等級3認定 これからのパッシブデザインの家」

の完成見学会を開催させて頂くことになりました(*^^*)!

今回の見学会では、長期優良住宅 耐震等級3でかつ

未来のZEH「ゼロエネルギー住宅」をさらに超えた

HEAT20 G1グレードの新築完成見学会を開催させて頂きます。

私たちTSUJIGUMIでは各部屋間欠冷暖房のゼロエネルギー住宅越え

ではなく建物の断熱性・通気性・耐震性・気密性などの躯体性能から考えた

本当の低燃費を実現する真のゼロエネルギー住宅、パッシブデザイン設計を

積極的に取り入れることによって年間通して快適な生活を実現する住宅づくりを行っております!

ぜひ当日は見学会で快適な居心地をご体感ください(^O^)!

「Ua値0.5以下+長期優良住宅 耐震等級3認定 これからのパッシブデザインの家 完成見学会」

開催日:11月3日(金)4日(土)5日(日)

開催時間:AM10:00~PM5:00

開催場所:徳島市丈六町丈領

*見学会開催場所についてはイベント情報をご覧ください。

 

表700

裏700

 

新住協

2017年10月24日
カテゴリー:家づくり特集

 

新木造住宅技術研究協議会(新住協)は

良質な住宅が誰にでも求められるように「ともに進化する」ことをモットーに特定の営利団体から独立した開か

れた民間の技術開発団体です。

これまで全国の工務店、設計事務所、建材メーカー、建材販売店、大学や公共の研究機関が参加し、住まいづく

りの実践現場と研究機関とが係わり、生きた情報を交換し合うことで、革命的な住宅技術を開発してきました。

そして、その技術を独り占めすることなく、お互いにわかちあうことで、より安価で高品質な汎用技術へと育て

てきました。

また新住協は、平成16年特定非営利活動法人として新たなスタートをし、住宅の供給に携わる専門家と、いい

家の普及を望む市民とが協働して、誰でもがいい家を求められる社会環境づくりをめざして活動します。
安全安心、快適健康、省エネ省資源、地球環境保全、地域の住文化、今さまざまな課題が問われています。
すべては技術の革新が推進の原動力になるものと確信しています。

 

Q1住宅とは

一言で言えば「超省エネの高断熱住宅、暖房エネルギーを半分以下に削減する住まい」のことです。

 

『新住協』の詳しい情報は下の公式HPでぜひチェックしてみてください。

https://shinjukyo.gr.jp

 

 

 

 

 

PASSIVE HOUSE JAPAN

2017年10月24日
カテゴリー:家づくり特集

パッシブハウスとは

環境先進国ドイツで物理学者ファイスト博士が導き出した、家の省エネ基準です。それは「気候変動を止めるため、これからの家の燃費はこれくらいに抑えないといけない」「そのために必要なエネルギー効率設計はこう」というとても厳しいもの。その基準を満たすには、自然の力を使ったり、さらに建物自体の性能を徹底的に高める必要があります。博士が設立した研究所は、それらのノウハウをオープンにし、今ではヨーロッパを飛び出し各地の気候風土にあわせて進化しながら、世界中で普及しはじめています。

 

ヨーロッパでは現在、燃費の悪い家は建てられなくなってきています。
そして日本もいずれそうなることが決まっています。
そのとき、海外の家の建て方をそのまま真似したら良いかというと、そういうことでもありません。高温多湿の日本。気候がまったく違うなか、日本には日本の、欧米には欧米の、家の建てかたがあるのです。パッシブハウス・ジャパンでは、日本の気候風土を存分に利用して燃費を良くする、特別なノウハウがあります。

地球のために、住む人のために、持続可能な家のことです。
以下のポイントを技術で叶え、世界基準の認定をうけた家です。

床も壁も天井も高断熱と高気密。魔法瓶のような家は、冬は暖気を、夏は冷気を逃しません。

高性能な複層窓。
南向きの大きな窓は、冬は太陽熱を取り込む優秀な暖房がわり。
北側の高い窓は、夏の熱気を逃がす道。
景色良好、家を明るく保ちます。

計算されつくした(ひさし)。
冬の低い太陽は、庇をくぐり抜けて、家を暖めます。

熱交換換気システム
空気はいつもきれいなのに、熱だけリサイクル。
これで吸気口から冷たい外気が入ってくることもありません。

→燃費がいい、環境にいい、デザインもいい、長持ちする、ハイブリッドな家。

エアコン一台でも家全体が暖かい。

それがパッシブハウスです。

 
『パッシブハウス・ジャパン』の詳しい情報は下の公式HPでぜひチェックしてみてください。
 
 

HEAT20

2017年10月24日
カテゴリー:家づくり特集

 

HEAT20とは

 

Investigation committee of Hyper Enhanced insulation and Advanced Technique for 2020 houses

深刻化の一途を辿る地球温暖化とエネルギー問題。

その対策のために「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が2009年に発足。

HEAT20はその略称であり、呼称です。

HET20は長期的視点に立ち、住宅における更なる省エネルギー化をはかるため、断熱などの建築的対応技術に

着目し、住宅の熱的シェルターの高性能化と居住者の健康維持と快適性向上のための先進的技術開発、評価手

法、そして断熱化された住宅の普及啓蒙を目的とした団体です。

メンバーは研究者、住宅・建材生産者団体の有志によって構成されています。

 

『HEAT20』の詳しい情報は下の公式HPでぜひチェックしてみてください。

HEAT20【トップ】/2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会公式サイト

 

TSUJIGUMI

2017年10月24日
カテゴリー:家づくり特集

 

私たちTSUJIGUMIでは、未来の安心と実燃費での経済性、共働きのご家族や健康に配慮した家づくりをご希望の全ての方々の為に、新築、増築、リフォームにおいて最大限のコストパフォーマンスを実現できるよう「イシンホーム住宅研究会」「新木造技術協議会(新住協)」「HAET20」「PASSIVE HOUSE JAPAN」に加盟しております。これからの時代の家づくりでは、建物が建つ敷地周辺の状況が大変重要になり、工法や仕様にとらわれない家づくりが大切になります。今まで全く気にしなかった目に見えない空気や湿度を意識した住まいづくりを行うことで、ご家族の健康や住まいの寿命を長持ちさせる住まいづくりを行います。